2012.4.29(日)関東女子軟式野球連盟 春季関東大会
2012.4.29(日) 関東女子軟式野球連盟 春季関東大会
村田女子高校さん、優勝おめでとうございます!
1回戦 8:30〜 板橋戸田緑地グランド(※板橋区新河岸1-25)にて 対 村田女子高校
村田女子高校 0100000 1 埼玉SSF 0000000 0 くそ〜! まあ、「負けに不思議の負けなし」です。 (1点差ゲームは監督の責任です。いろいろ、「あそこであの選手を使っていたら・・」「こういう 指示をしていたら」「勇気をもって、こういう作戦を行っていたら・・」いろいろ思いを巡らせています。) まだ、この選手は、こういう特徴をもっている、この選手はこういう場面でこういうミスをする、 ここは・・ということを監督が把握しきれていませんでした。 夏に向けての課題がたくさんあります。
でも、選手たちは、今、できるプレーを全力で行っていました。 内野陣もよく足が動き、いいプレーが多かったです。 高校生を相手に、中1も含める選手たちが、互角の戦いを行いました。 先発・完投したSも、無四球でナイスピッチングでした。 また何より、チーム発足当時には、ポロポロやって、捕手フライもまったく捕れなかったKの成長 がありました!(村田女子さんの捕手のような指示の声、確認ができるようになろう!) まだまだ課題はありますが(当然!そんな週1回の練習で完璧にできるほど野球は甘くない!)、 みんなで、選手全員で、1つずつ、1つずつ課題を埋めていきましょう。 ※1年生は、今日の大会で、村田女子さんの動き、応援の様子ちゃんと学んだかな? そういうことも大会に参加する大事な意味なんだな。試合に出るだけではなくいろいろ勉強しよう。 スコアをつけたことのないYやOががんばってつけていました。野球のうまい選手はスコアをつける ことも上手です。いろいろ挑戦してみましょう。 1年生は、まだ小学生感覚が強い。あれでは、中学生以上の「自分で考えて、自分たちで試合を作っ ていく野球」ができません。ボール拾いなども、「パッ!」と行けるようにする。 2年生のH&T井コンビは、さすが2年生。 ボールボーイ(ガール?)をがんばっていました。 自分の中学校でも、言われる前に気が付いて動ける選手になろう!
★本日17名の参加でした。(1名、見学に来ていただいた選手が「入部希望」とのこと。) みんなで成長しましょう! 遠くから参加した選手たち、お疲れ様でした! 3時台に起きて、お弁当などを準備された家庭もあるとか・・・選手のみんな、プレーや 普段の生活で「恩返し」をしていかなきゃね。 また、活動を休んできた、自分の中学校の先生にもちゃんと報告をしようね! (桶川東の顧問の先生からは、「Sが昼過ぎに報告に来てくれました!」と連絡をいただきました)
|